セラピストと施術の種類を調べてみた


種類が多いと言われるセラピストやその施術の種類について今回は調べてみました!

ボディセラピスト


お客様の身体にふれて施術を行うこと。ボディセラピストの中でも、治療方法によってさらに細かく分けられています。

  • エステティシャン
  • 痩身や小顔矯正、毛穴除去などに対して、機械や手技を使って働きかけます。痩身エステひとつとっても、サロンによって施術方法がかなり異なります。

  • リフレクソロジスト
  • 足の裏や手のツボを刺激することで、血行を促進させ、自然治癒力や新陳代謝を高めます。日本には、台湾式・英国式がふたつ存在しているそう。リフレクソロジーに関する認定団体も複数あり、現在盛り上っている業界のようです。

  • カイロプラクター
  • カイロプラティックは、骨格の歪みや、背骨の異常などを調整し、神経の働きを回復させて症状の改善を促進します。肩こり、腰痛だけではなく、胃や腸・子宮など、自律神経系と関わる症状効くそうです。

その他のセラピストの種類


  • キネシオロジスト
  • ギリシャ語のキネシス(運動・動き)と、ロゴス(学問)を合成した言葉で、日本では人間行動学や人間運動学と呼ばれています。人間の身体にある筋肉が、ストレスによって弱くなってしまうという特性を利用し、心身の不調をトータルに改善していくセラピーです。

  • リンパマッサージ
  • リンパマッサージとは、リンパの流れを改善することが健康につながるという考えのもとに生み出されたマッサージ手法のこと。医学や解剖生物学の裏づけを持った科学的な技術で身体の冷え・疲労・ストレスなどの影響を受けやすいリンパ液が滞ることを解消する。よくネットでも聞くと思うのでかなりポピュラーなマッサージ手法かもしれません。

  • タイ古式マッサージ
  • ヨガ・指圧・整体などの流をくむマッサージの仕方で、タイの伝統医学の一つです。頭の先から全身まで、くまなくマッサージを行います。掌やひじやひざ、足など色々な部分を使い筋肉を刺激していきます。センと呼ばれるエネルギーラインをゆっくり刺激することで筋肉が緩まり、血流が促され、とても気持ちいいそうです。人間本来の免疫力や自然治癒能力の機能を高める効果があります。

  • ボディケアセラピスト
  • 東洋医学の考えを基に、ツボや全身の経路にまつわる知識と中国整体医学推拿(すいな)という手技などを取り入れる施術を行います。腕や手を使ってもみほぐすことにより、腰痛や肩こり、その他のストレスから起こる症状の改善を促します。

最後に

いかがでしたでしょうか?
これで自分に合った施術やセラピストを見つけられるといいですね!