セラピストの用語を調べてみた


セラピストがよく使う用語などを調べてみました。参考にして頂ければ嬉しいです!

アンチエイジング


アンチエイジングのエイジングとは英語で加齢や老化を指すため、アンチエイジングには加齢や老化に逆らうみたいな意味があります。美しさを保つという意味で使われることが多い言葉です。皮膚や体は日々酸化し、それが老化につながっていきます。顔のしわ、シミ、たるみなどの老化現象は身体が酸化し続けたことで起こるそうです。ですので、少しでも老化のスピードを遅らせるための取り組みとして、抗酸化作用の高い食べ物や化粧品を選ぶというような人も増えています。人間は必ず老いますが、アンチエイジングの生活を送ることで健康で美しい期間をより長く保てる効果があるのです。

インナーマッスル


スポーツの業界でも良く聞く言葉ですね。インナーマッスルは、深層筋のことで姿勢や関節を正しい位置に保つことに役立っています。身体を動かす際に補助的な機能があり、細かい動作をするためには不可欠なものです。そのため、スポーツ選手など繊細な身体の動きが求められる人はインナーマッスルを鍛えています。このインナーマッスルに対しアウターマッスル(表層筋)と呼ばれる筋肉もあります。身体を動かす際の中心になる筋肉です。 インナーマッスルとアウターマッスルの密接な関係によって運動機能の向上が可能になるので、バランスよく鍛えましょう。また、ダイエットの一環としてインナーマッスルを鍛える人も増えています。下腹部のインナーマッスルを鍛えることでポッコリお腹の解消につながるとされています。ちなみに体幹トレーニングと言われるものはインナーマッスルを鍛える為のトレーニングです。

エッセンシャルオイル


エッセンシャルオイルは、植物からわずかに採れる有機化合物の集合体です。植物の花や種、根や葉から抽出される天然のオイルで精油と呼ばれることもあります。特徴とすれば、有機化合物の成分によって香りや働きに違いがあるのです。アロマセラピーの際には、症状などに合わせ作用の異なるエッセンシャルオイルを使います。値段はモノによってピンからキリまであります。ひとつの花からごく少量しか抽出できない高価なものもあれば、木の枝などで抽出できる安価なものもあります。ただ天然成分100%のものは刺激が強すぎることもあるので個人で楽しむ場合には注意してください。特に乳幼児や妊娠中、疾患を抱えている人は専門家の指導を受けてから行うようにしてください。

アロマセラピー


アロマセラピーとは、芳香療法、香料治療とも呼ばれるエッセンシャルオイルを用いた療法です。植物由来の精油を使います。セラピーに使われる精油の芳香にはそれぞれ特徴があり、化学的に生物活性が認められたものもあります。また、リラクゼーション効果が高いことで人気のあるセラピーです。さらに、精油の心地よい香りをかぐことで脳へ一定の刺激が加わります。それにより視床下部などの機能が整い精神的に癒されるという効果があるのです。アロマセラピーは比較的手軽に取り入れられるセラピーですが、一定の知識が必要となる場合もあります。先程も説明しましたが、人によっては勧めることができない場合があると思いますので、疾患を抱える人や妊婦の場合、専門知識のもとに行うようにしてください。
いかがでしたか?
よく聞く用語も中にはあったかもしれません!
これはほんの一部ですが興味のある方はもっと調べてみると良いかもしれませんね。

セラピストと施術の種類を調べてみた


種類が多いと言われるセラピストやその施術の種類について今回は調べてみました!

ボディセラピスト


お客様の身体にふれて施術を行うこと。ボディセラピストの中でも、治療方法によってさらに細かく分けられています。

  • エステティシャン
  • 痩身や小顔矯正、毛穴除去などに対して、機械や手技を使って働きかけます。痩身エステひとつとっても、サロンによって施術方法がかなり異なります。

  • リフレクソロジスト
  • 足の裏や手のツボを刺激することで、血行を促進させ、自然治癒力や新陳代謝を高めます。日本には、台湾式・英国式がふたつ存在しているそう。リフレクソロジーに関する認定団体も複数あり、現在盛り上っている業界のようです。

  • カイロプラクター
  • カイロプラティックは、骨格の歪みや、背骨の異常などを調整し、神経の働きを回復させて症状の改善を促進します。肩こり、腰痛だけではなく、胃や腸・子宮など、自律神経系と関わる症状効くそうです。

その他のセラピストの種類


  • キネシオロジスト
  • ギリシャ語のキネシス(運動・動き)と、ロゴス(学問)を合成した言葉で、日本では人間行動学や人間運動学と呼ばれています。人間の身体にある筋肉が、ストレスによって弱くなってしまうという特性を利用し、心身の不調をトータルに改善していくセラピーです。

  • リンパマッサージ
  • リンパマッサージとは、リンパの流れを改善することが健康につながるという考えのもとに生み出されたマッサージ手法のこと。医学や解剖生物学の裏づけを持った科学的な技術で身体の冷え・疲労・ストレスなどの影響を受けやすいリンパ液が滞ることを解消する。よくネットでも聞くと思うのでかなりポピュラーなマッサージ手法かもしれません。

  • タイ古式マッサージ
  • ヨガ・指圧・整体などの流をくむマッサージの仕方で、タイの伝統医学の一つです。頭の先から全身まで、くまなくマッサージを行います。掌やひじやひざ、足など色々な部分を使い筋肉を刺激していきます。センと呼ばれるエネルギーラインをゆっくり刺激することで筋肉が緩まり、血流が促され、とても気持ちいいそうです。人間本来の免疫力や自然治癒能力の機能を高める効果があります。

  • ボディケアセラピスト
  • 東洋医学の考えを基に、ツボや全身の経路にまつわる知識と中国整体医学推拿(すいな)という手技などを取り入れる施術を行います。腕や手を使ってもみほぐすことにより、腰痛や肩こり、その他のストレスから起こる症状の改善を促します。

最後に

いかがでしたでしょうか?
これで自分に合った施術やセラピストを見つけられるといいですね!

自分でできるマッサージ


セルフマッサージの仕方が知りたいという方に今回は自宅でできるセルフマッサージについて調べてみました!

ウエストのマッサージ


身体の循環が悪くなり内臓が冷えてくると、ウエストに贅肉がつきやすくなりますのでお腹の深部まで温めることができるマッサージで、キュッとくびれた美しいウエストラインを実現していきましょう。

  1. 両手のひらを左右の脇腹の上の方に密着させ、親指をお腹に、残りの4本は背中側に当てましょう。
  2. 脇腹を左右交互にギュッと握ってから、上から下へと移動させながら押していきます。これを10回ほど繰り返しましょう。
  3. 手のひら全体を使って、脇腹の肉をお腹の中央に寄せるようにしてウエストの前面を大きく横にさすります。くびれを意識して、左右交互に手を動かしましょう。20回ほど行ってください。
  4. 手のひらをくぼませて、ウエストライン全体をトントンと優しく叩きましょう。くびれの部分は特に重点的に行いましょう。

ふくらはぎのマッサージ


  1. 老廃物や水分が滞りやすいふくらはぎは、むくみや冷えに悩まされやすい部位。毎日のコツコツケアで流れを改善し、美脚を目指しましょう。
  2. 右膝を立てながら座り、両手の親指以外の4本の指を膝の裏に当て、指で膝を上へ持ち上げるようにグッと押しましょう。1押しに5秒を3セットほど行います。
  3. 足首に手のひら全体を密着させて、ふくらはぎからもも裏~お尻の境界線までを、左右の手で交互にさすります。10ストロークほど行いましょう。
  4. 手のひらをくぼませ、ふくらはぎ全体をまんべんなく左右の手で交互に叩きます。強く叩かず、皮膚表面を軽く刺激するようにします、逆も一緒です。

二の腕のマッサージ


  1. 疲れや老廃物が蓄積しやすい二の腕は、振り袖のようなたるみが気になる部位。マッサージで肌と筋肉に張りを取り戻し、すらっとした二の腕をつくりましょう。
  2. 右の二の腕を左の手のひら全体で包み込むようにしてギュッとつかみます。肘から脇の方へとゆっくりずらしながら、全体をまんべんなく10回ほどマッサージしましょう。
  3. 左手の親指以外の4本の指で、脇の下をギュッと押します。1押し5秒を5セットほど行ってください。
  4. 右腕を前へと伸ばし、左の手のひらで右の手首をつかみ左手のひら全体で手首から脇の下までをさすりましょう。これを10回ほど行います。
  5. 左手のひらをくぼませて、右の二の腕全体を下からまんべんなく叩きます。気持ち良い程度の痛さで行いましょう。逆も一緒です。

いかがでしょうか。リンパマッサージは、毎日コツコツ行う方と効果を実感しやすいそうです。効果的なセルフケアで、より美しい外見を目指しましょう。

セラピストって稼げるの?


セラピストって憧れるけどどれだけ稼げるんだろう。って気になっている方いますよね?
今回はセラピストの業務委託(完全歩合制)に関しての収入を調べてみました!

セラピストの完全歩合制のメリットとデメリットは?


完全歩合制とは、それぞれがあげた成果に応じて、報酬額が支払われる制度です。リラクゼーション業界は、多くのサロンが完全歩合制度を採用してます。
「売り上げに対しての○%」という歩合率で、お客さんを施術した分数に応じて、報酬が支払われます。
お店によりますが、お客さんから指名された時の指名手当てがつくサロンもあります。

セラピストの完全歩合制のメリットとデメリットは?

  • 実力次第で稼げる
  • 完全歩合制は自分が成果を出した分だけの報酬を手にすることができます。
    人によっては20万~30万と、一般的なサラリーマンの給料よりも多く稼ぐセラピストもいます。
    働く店舗にもよりますが、完全歩合制では結果を出した分だけ稼げる可能性があります。

  • 張り合いがある
  • 結果次第で報酬が上がるならモチベーションも上がりますよね?
    自分の能力が収入に直結するので、常に自己向上しなければならないという点でとても張り合いがありますし成長できると思います。

セラピストの完全歩合制のデメリット


完全歩合制の場合、会社と雇用契約ではなく、業務委託契約なので会社が提示した歩合率、出勤日数などを了承した個人が業務を
請け負うだけの関係であって、雇用されるわけではありません。ですので会社側からすると最低賃金もありませんし、固定給料を支払う義務がありません。最近は最低保証制度を設ける会社も増えましたが、8万~10万とあまり良い金額ではありません。

成果を上げ続けるプレッシャーがある

指名を頂くノルマがあるところもあれば、ないところもありますが、ノルマがないからと言って安心していることはできません。
成果をなければその分収入も減少していくので、ノルマが無くても収入が減る恐怖とプレッシャーと付き合っていかなければいけません。
また自分がケガや体調不良など仕方なく休んだ場合でも、休んだ分は一切報酬が発生しませんのでどんどん月の給料が減っていきます。
自分を追い込んで力を発揮するタイプは、完全歩合制でうまく結果を出せるかもしれませんが、そうでない人にとっては辛いと思うので、
固定給料制のサロンに勤める方がいいでしょう。自分の性格や働き方が合っているかなどをふまえて、サロンを選びましょう。