セラピストになるには?

リラクゼーションセラピストになるには資格は必要?


リラクゼーションは様々な手技や種類がたくさんあるので、セラピストになりたい方からすれば、何かしらの資格をとらないとなれないのかなと考える人もいると思います。
今回は、セラピストになるにはどんな資格が必要か、どんな資格の種類があるかを解説していきます!

リラクゼーションとマッサージの違い


リラクゼーションとマッサージの違いがはっきりしています。マッサージは、国家資格を所有するあん摩マッサージ指圧師しか行ってはいけません。
(厳密には柔道整復師も入るのかもですが)よってリラクゼーションサロンに入る際には「マッサージ」という言葉は決して使わないでくださいと言われます。
内容的にはマッサージぽいことをどのリラクゼーションサロンも行っているんですが、マッサージではなく、あくまでもリラクゼーション目的です。というスタンスです。
あん摩マッサージ指圧師の資格を取りたい人は取得するべきなんですがセラピストと比べると資格取得までのハードルが高いので国家資格をとりたいけど、お金も時間もないからリラクゼーション業界に入り、セラピストをしているという人は結構いるみたいです。

リラクゼーション業界では国家資格は必要?


リラクゼーション業界では国家資格は必要ではありません。就職するサロンの研修を受ければ、セラピストとして店舗デビューすることができます。
国家資格に限らず、民間資格もとらないとけないわけではないので、セラピストと名乗ればその日からセラピストです(笑)
働いていくうちにセラピストの仕事を続けたいと思う事もあれば、逆に続けられない、転職したいと思う可能性もあります。
ですので、続けたい、自分のスキルを深めたい、資格をとりたいと思ったその時に、資格取得を検討するのがオススメです。

リラクゼーションセラピストで資格が必要な人もいる?


将来独立する予定がある方は、資格取得を検討してみるのもいいと思います。
理由としては、開業するのにも資格はなくてもできますが、資格という名の付加価値があればアピールすることができるため、お客さんからの信用度も上がり集客にもつながる可能性もあるからです。
独立して活動されているセラピストのwebサイト等を拝見してみるとわかりますが、何年に○○の資格取得経歴などがのっています。
もちろん、リラクゼーションサロンにて○年勤務とかだけでも問題は無いと思います。
悪気はなくてもお客さんの中で「資格を持っているんですか?」と聞いてくることがあります。
その時に自信を持って言える答えがあればなんら問題ありません。後ろめたさを感じる方は、高めたい技術の資格やそれに準ずる価値をつけておくと役に立つかと思います。

セラピストになるには覚悟が必要です


セラピストになる前に色々と情報収集すればするほど、色んな情報があるので不安になると思います。
良い評判もあれば、厳しい口コミや、給料体系を見て、大変そうだからやっぱり辞めようと思うのもそれはそれで別に間違った選択ではないと思います。
それでもどうしてもやってみたい。諦めきれないと思うなら、挑戦してもいいと思います。人生は1度きりですので。